着付け
一生モノの仕事にできる
京都のレンタル着物店
「岡本」
採用サイトを見る

Check

着物に関わる仕事を一生モノにしたい人のメディア 「KITUKETOWA」 » 着付け師として働くためのコラム » 着物スタイリスト(和装スタイリスト)になるには

着物スタイリスト(和装スタイリスト)になるには

目次Index

着物スタイリスト(和装スタイリスト)の仕事内容

着物スタイリスト(和装スタイリスト)は、結婚式の打掛けや浴衣など和装のスタイリング する仕事で、着物や帯だけではなく下着や履物、小物などトータルでコーディネートします。

着物スタイリスト(和装スタイリスト)になるには、着物メーカーや呉服店に就職して知識とスキルを磨くのが一般的です。着物スタイリスト(和装スタイリスト)として経験を積んだのち、事務所に所属する、独立するといった方法もあります。

普段着から礼装までさまざまな着付けや作法を身に着けておきましょう。時代の流れによって着こなし方も異なります。柔軟な発想ができることやそれぞれに顧客に合ったコーディネートができるセンスも必要とされます。

着物スタイリスト(和装スタイリスト)のやりがい

日本の文化を伝承できる

洋服がほとんどで着物を着る機会は少ないため、「和装に関わる仕事は洋服に比べると小さく、就職できる可能性も低い」と思われているようですが、着物は日本の文化として根付いているため、消えてなくなることはありません。

お正月に着物を着て初詣に出掛けたり、浴衣を着て花火を見たり、着物を着て京都旅行を楽しんでいる若い人たちもいます。和装に興味を持つ若い人達が増えているように、現在でも注目されている市場だと言えるでしょう。

人生の節目をサポートできる

普段は洋服で過ごしていても結婚式や成人式、卒業式、お正月など季節や人生の節目に着物を着る人もいます。 人生の節目をサポートできる のも着物スタイリスト(和装スタイリスト)としてやりがいを感じる点ではないでしょうか。

結婚式や成人式は本人にとっても家族にとっても人生で一度しかない大イベントです。和装の仕事に携さわっている人の中には、このイベントに立ち会い「お客さんの喜んでいる顔を見るとやりがいを感じる」という人もいるでしょう。

海外から注目されている

和装は古くて堅苦しいものだというのは昔の話です。観光で訪れている外国人が着物を着て歩いているのを観光地やテレビで観たことはありませんか。おしゃれでポジティブなイメージで海外の人たちは着物を取り入れています。若い人たちが和装に興味を持っているように、海外のアーティストが和装をモチーフにした衣装で登場したり、海外の授賞式で着物を着て参加している日本人を見ると、世界的に日本文化が注目されていることがわかります。

着付けができるとより良いコーディネートが提案できる

着物のコーディネートをする際は着付けの知識があるとより貢献できます。 着付けの仕事に資格は必要ありませんが、応募条件に「着付け師の資格取得者であること」と記載している企業が多いため、就職するときに資格を持っていると有利です。着付け技能士(国家資格)の資格を取るには実務経験も必要なので、まずは着付け教室に通って民間資格を取得するといいでしょう。教室によっては仕事を紹介してくれる場合もあります。

着付けの仕事に興味がある場合は、呉服店や着物レンタル店に就職して知識や技術を学ぶこともできるため、未経験で知識がなくてもチャレンジすることができます。

未経験から着付けの仕事を目指すなら
京都の老舗レンタル店の取り組み

ほかの着物に関わる仕事も見てみる

監修
     
sponsored by
レンタル着物岡本について
レンタル着物岡本について
1日100組ものお客様が訪れる
京都の老舗レンタル着物店

レンタル着物岡本は、創業190年を超える老舗織物店「岡本」の着物レンタル専門店。着付けやヘアセットの技術力が高いと評判を集めています。
未経験からでも着付け師・ヘアセットとしてプロになれる教育体制が確立されているのも特徴です。